ナカス・メモ

あまり書くことなし

トイストーリーと実存主義、カルヴァニズム(ネタバレ含)

 『トイストーリー』、説明不要の名作です。僕はトイストーリーを観て育ちました。豊かでかわいらしいキャラクターに感動的なシナリオ。幼い僕は魅了され、『1』と『2』は比喩ではなくVHSが擦り切れるくらい観ました。『3』は家族で劇場に行きました。初めての3D映画に胸を躍らせました。『4』の公開時は大学生でしたが、女子学生に囲まれてでも初日に劇場に足を運びました。

 成長してからトイストーリーを観るにつけ、僕は本作に実存主義とカルヴァニズムを見出すようになりました。今回はそれについて簡単に言及していきます。なお、僕は哲学科の人間でも宗教学科の人間でもないので、なにかマズイ点があればご指摘お願いします(などと言い訳をしておきます…)。

 『1』では主人公ウッディの持ち主であるアンディの家にバズ・ライトイヤーがやってきます。当初、バズは自分を本物のスペースレンジャーと信じて疑わず、おもちゃであることを認めませんでした。しかし、自分のテレビCMの「このおもちゃは飛びません」の文を目にし、自分をおもちゃだと認めると同時に絶望し発狂します。その後、ウッディの協力もあり、彼はおもちゃとしての自分を受け入れます。

『1』をまとめると、「自分はおもちゃじゃないと思っていたバズが自分はおもちゃだと知り、自分のおもちゃとしての宿命を受け入れる」話です。

 『2』では、今度はウッディに骨董品としての価値があることが判明します。つまり、ウッディは「自分は確かにおもちゃだが、ある面ではおもちゃではない(骨董品でもある)」という現実に直面します。前作のバズとは逆です。「おもちゃではないと思っていたのに実はおもちゃだった」バズと「おもちゃだと思っていたのに実はおもちゃではない(「おもちゃ以上の価値」がある)」ウッディの対比になります。

 しかし、「おもちゃ以上の価値」というのは人間の側からの太鼓判に過ぎません。おもちゃ自身が得られるメリットは絶対的な保護くらいのもので、ウッディは、それは自身の哲学に反し、「おもちゃらしくない」として、アンディの元に戻ることを決意します。ウッディは、あくまでもアンディのおもちゃであることに拘りました。

 『3』では、とうとうアンディが大人になり、ウッディたちは今度こそ「おもちゃではなくなる(ゴミになる)」という窮地に立たされます。後半で焼却炉で燃やされる寸前、全員で手を繋いで覚悟を決めるシーンがありますが、あれはまさに、運命を受け入れ、神の前に自らを曝け出している姿でした。結局、リトルグリーンメンの「カミサマ」によって救われることとなります。サニーサイド幼稚園での騒動を経て、ウッディたちはアンディの家に戻ります。バズたちはアンディの実家の屋根裏部屋にしまわれることを覚悟し、ウッディと別れを告げます。しかし、彼は仲間と運命を共にすべく、屋根裏行きの段ボールに潜りこみます。しかし、アンディはそのおもちゃの入った段ボールを屋根裏ではなく、ボニーという女の子に譲ります。

 アンディはおもちゃ用の段ボール箱に入っていた、大学に連れて行くはずのウッディを見て、彼もボニーに譲ることにしました。アンディがウッディを、彼の望むところへ送り出してやったように思えます。

『1』〜『3』に共通しているのは、ニーチェのいう運命愛だったり、カルヴァニズムにおける天職の考え方です。「自分たちはおもちゃなんだから、それを認めて何があっても持ち主に尽くそう」というものです。

 かなり物議を醸した『4』ですが、今作でトイストーリーは大きく転換します。

 ボニーの手に渡ったウッディは、彼女に気に入られませんでした。あまり相手にされず、フラストレーションが溜まる日々。たまたま足を踏み入れたアンティークショップで、かつての恋仲のボーと再会します。誰の所有物でもなくなったボーは、移動遊園地と共に各地を巡り、たくさんの子どもたちと遊んでいました。その姿を見て、ウッディの今までの「おもちゃは誰かのおもちゃとしているべきだ」という信念が揺らぎます。また、ゴミから作られたため、自分をおもちゃと認めなかったフォーキーに、おもちゃとしての自覚を持たせること、また、持ち主のいないおもちゃを新しい持ち主に斡旋することに成功したウッディは、誰か特定の子どもと遊ぶおもちゃとしての仕事に終止符を打ち、他のおもちゃに持ち主を見つけるマネージャーの仕事をしようと決心します。彼はボーとその仲間たちと共に残留することを決意、相棒のバズやジェシー、ブルズアイ、スリンキーといった面々とも別れを告げます。

 『4』においては、今まで絶対視されてきた「誰かのおもちゃである」という価値観が一気に否定されます。ウッディは危機に陥ることで、自身の築いてきたおもちゃ哲学に悩むことになります。

 結論として、『1』〜『3』では「天職」や「運命愛」的な、所与の条件で人生のあり方を限定する概念に縛り付けられていたウッディが、『4』でそれらから脱皮したという形になります。余談ですが、今回『4』についてはなるべく聞こえよく書いていますが、個人的には最近観た映像作品の中では比較的退屈(ダッキー&バニー、デュークカブーンは良かった)で、しかも最も強い怒りを覚えた作品でした。念のため。

 「実存は本質に先立つ」とサルトルは言いました。現実には、おもちゃはもちろん「おもちゃ」として、子どもたちが遊ぶために作られるわけですが、もし、おもちゃたちが自我を持ったとしたら、その本質は人間と同様、実存に先立つのか?それとも、やはりおもちゃは「おもちゃ」に過ぎないのか?トイストーリーに内包されるのはおもちゃの問いであり、人間の問いであります。消費社会批判の代表的な被批判者である、ディズニーからの問いです。

23時各駅新宿/NORIKIYOを読む

 <ビギナー向けに書きました。訂正あればご指摘お願いします。>

 僕はヒップホップを愛聴しているが、特に好きなラッパーと訊かれたらNORIKIYOを真っ先に挙げる。

 NORIKIYOは相模原市出身でヒップホップクルーSDP、SD JUNKSTAに所属し、現在までジャパニーズヒップホップ界に多大な影響を与え続けている。彼は2007年、1stアルバム『EXIT』をリリースした。このアルバムは2007年日本語ラップwebマガジン「COMPAS」にて年間最優秀アルバムに選出されるなど、非常に評価が高い。

 NORIKIYOの1st、2ndアルバムはハードでかなりストリート色の強い作風であった。いわゆるハスリング(=ドラッグの運び屋としての生活を歌う)ラップである。彼は日本屈指のリリシストであり、彼の魅力はラップスキルだけでなく、そのリリックにもある。しかし、ヒップホップに不慣れな人にはわかりにくい隠語や言い回しもあるようなので、簡単に解説を入れながら読んでいきたい。

 

『23時各駅新宿 Silver Seat

Headphone中鳴るMobb Deep 背にリュック

車は避ける小田急Train

乗りDelivery酷刑 撥ねたYENが取り分』

 小田急線に乗り、相模原から新宿へと向かう。車内には人が少ないのでシルバーシートに座っても構わない。ヘッドホンからはMobb Deep(USのヒップホップユニット。これまたハスラーである)が流れてくる。ドラッグの入ったリュックを背負ったまま、隠すようにシートに腰掛ける。酷刑はコカインのこと。それらを売り渡す際にピンハネした分がハスラーの儲けになる。このように、仕事に向かう一瞬一瞬を詳細に描くことで緊張感をビビットに、リアルに伝えている。

『よく見ろ後ろ猿も木から落ちる

かけた天秤は結局はGOサイン』

 足を洗いたい気持ちは当然ある。手慣れた先輩たちでさえ失敗し、いつ自分が逮捕されるかわからない。でもこの仕事しか生きる術がない。

 NORIKIYOのリリックに悪自慢はない。彼はドラッグで生きる人々の生活を描き、その社会的問題点を浮き彫りにする。

『悪夢の続き?それとも天竺?

なわけねえ目前逸らすな 現実が叩くケツ 走らす鉛筆』

 NORIKIYOはクラブでトラブルに巻き込まれ大怪我をしたことがあり、医者からは車椅子生活を覚悟するように言われたそうである(『EXIT』のジャケットで彼は車椅子に座っている)。絶望の淵にあった彼はヒップホップで大成することに賭け、リリックを書き、ビートを打った(余談だが彼は元々K-NERO名義でビートメイカー=作曲家としても活動していた)。一刻も早くハスリング以外で生計を立てるためリリックを書いてヒップホップで成功しなければならない、という焦りが現れている。ちなみに現在は問題なく歩けるまで回復している。

 ラッパーといえば「オラついてる、悪自慢してる、母ちゃんありがとう」みたいなイメージが強いかもしれないが、この曲には「いつかハスリングをやめらければならないけど、生活のために、夢のためにやめられない」という心象の揺れが内省的で詩的なリリックによって表現されている。

 先にも書いた通り、NORIKIYOは1st『EXIT』2nd『Outlet Blues』ではストリート色の強いリリックを書いている。3rd以降は社会問題に切り込んだラップが多くなる。どのアルバムでも、力強く鋭いリリックをスキルフルでスムースなラップに乗せて聴かせてくれるラッパーなのだ。

 また、ここから興味を持った人はぜひNORIKIYOだけでなく他のラッパーやビートメイカーの曲も聴いてみてほしい。NORIKIYOはfeaturingも多いので、共演者からdigるのもおすすめだ。

キリンジの『3』

 キリンジ。もはや説明不要であると思うのでバンドの概略は省略する。

 僕がこのアルバムと出会ったのは、仙台で大学受験のため浪人をしていた時だった。岩手県の田舎町から東北一の大都市仙台に暮らしを移したのは大変な環境変化だった。

 僕がいた予備校は仙台市内の進学校出身者が半数を占めた。僕の出身高校からは僕と同じ予備校で浪人する生徒は誰もいなかった。元々コミュニケーションが得意でないので、友人はただの1人もできなかった。本物の孤独を経験した。

 そんな時分に出会ったのがキリンジだった。ツイッターで熱烈なキリンジファンのフォロワーさんがいたので、興味を持ったのだ。インターネットで調べたら『3』の名前が出てきたので、とりあえずそれを聴くことした。

 『グッデイ・グッバイ』『車と女』『エイリアンズ』『千年紀末に降る雪は』など魅力的な曲が多く、捨て曲なしと言えるアルバムだが、僕が特に衝撃を受けたのは『アルカディア』だった。

 もう12月だった。じわじわと2度目の受験が現実味を帯びてくる時期だった。性格が楽観的でないので、精神的に相当追い詰められていた。

 僕は予備校で自習することを好まず(浮いているのが余計目立つので)、知っている顔のいないドトールやヴェローチェなどの安いコーヒーショップで勉強するのが常だった。いつも一番安いブレンドコーヒーをホットで頼んだ。

 普段コーヒーにミルクは入れないのだが、ある日だけブレンドコーヒーにミルクを注いだ。ミルクがコーヒーの熱で対流する様子を観察した。だんだんとコーヒーとミルクの境い目は曖昧になった。「永遠と刹那のカフェオレ」であった。

 平常の生活に絶妙なアナロジーを発見したことに興奮した。現にその興奮を今でも強烈に覚えているし、たぶんこの先も忘れることはないと思う。堀込泰行も、コーヒーにミルクを注いだ時のこの対流に、永遠と刹那のアナロジーを見出したのだろうか? それが真がどうかはさておいて、僕にとって明確に芸術体験と呼べるものは、これが初めてだった。

 こうした機会を与えてくれたキリンジは、『3』は、『アルカディア 』は、僕の人生においてかなり慎重な意味を持ち続けるだろう。「芸術による精神の貧困の救済」という空論にも思える芸術論を、キリンジは立証した。僕にとってキリンジは、芸術に最も近い位置にいるバンドだ。

2018年のベストアルバム10

 いきなり私事ですが、2月まで僕は大学受験勉強に全力を尽くしておりました。大学入学後はそれまでのパッションの大部分が音楽に向いたこと、作曲を始めたことで見る目(聴く耳?)も変わったと思います。来年はもっとメタル聴きたいな。

 1.Viridian Shoot - BES & ISSUGI

 この2人は安心感がありますね。僕はBoom Bapがお気に入りです。BESといえば、SCARSの活動再開に向けて好転しているとbay4kがツイッターで言ってましたね。楽しみです。

https://www.cdjournal.com/i/cdjpush/bes/1000001378

 

2.RIP CREAM - MU-TON

 レペゼン福島、ダンジョンで知名度を上げたMU-TONがファーストアルバムをドロップしました。いつかのダンジョンでは「音源を作りたいから」という理由でリタイアして賞金を貰って帰っていたので、僕は密かに期待していました。その期待はキッチリ超えてきてくれました。個人的に、オープニングの『Spin Me Around』のトラックがStatik Selektahプロデュースだったのが嬉しかったです。今さらセルフボースティングを聴いてかっこいいと思えたのは意外でした。

 

3.Compiler Optimization Techniques - The Algorithm

 ヒップホップが2つ続きましたが、こちらはメタルです。といってもかなりミクスチャーな雰囲気で、電子音楽プログレッシブメタル、Djentのクロスオーバーに当たります。僕はCritical ErrorでこのThe AlgorithmことRémi Gallegoの存在を知りましたが、かなり喰らいましたね〜衝撃的でした。Destrageなんかもブレイクビーツプログレッシブメタルのクロスオーバーに挑戦してましたが、ますます挑戦者が増えていくことを期待するばかりです。

 

4.愛をあるだけ、すべて - KIRINJI

 コトリンゴ脱退後初のアルバムになります。僕の上半期トップは間違いなくこのアルバムです。詞も音も頭ひとつ抜けて良い。ハズレ曲なし、誰にでも勧められるがそれでいて「うす味」でない、至高のポップス! 最高の出来だと思います。また、Vo.堀込高樹は『ワロタ』のアンチであることが知られていますが、その彼が『ググれ』『ヤバみ』などのスラングを用いたことも話題になりました。なぜワロタは許されないのか…

 

5.Ripple Waves - Cornelius

 昨年リリースされたMellow Wavesの続編、Ripple Wavesです。このアルバムだと僕は『Audio Architecture』がお気に入りです。ツアーにも参加してステージも見たんですが、凄まじいパフォーマンスでした。

 また、リミキサーとしてハイエイタスカイヨーテが参加していることにも驚きました。リミックスもいい仕事しますね〜

 

6.The nature of imitation - Dorian Concept

 クリーンヒットしたアルバムでした。どの曲も良かったですが、特に『J Buyers』は聴き込みました。ジャジーでいて堅苦しくなく、ハメ外しすぎでもなく、いい塩梅に暴れてる曲だと思います。Brainfeeder最高!!!

 今年はBrainfeeder10周年で、フライローも変な映画作ったり、後述のLouis Coleもアルバム出したりと、目立つ行動が多かったように思います(特に『KUSO』…)。今だに見るか否か悩んでいます、『KUSO』…

 

7.Time - Louis Cole

 またBrainfeederです。僕はこのアルバムがリリースされる以前は「変なキーボードスタンドの人」くらいのイメージがなかった(本職がドラムということすら知りませんでした)Louis Coleですが、一気にファンになりました。『Real Life』が特に良かったです。Cid Rimなんかも好きなんですが、ドラマーが書く曲はいいですよね〜

 

8.馬鹿と鋏と - NORIKIYO

 僕が一番好きなラッパーです。NORIKIYO。これもかなりの当たりでした。個人的に注目したのは『山手線』でした。メロウでザラついたトラックにラップを乗せたこの曲ですが、NORIKIYOのメジャーデビューアルバム『EXIT』の『23時各駅新宿』と重なる部分がありました(ちなみに『23時各駅新宿』は僕がヒップホップを聴き始めたキッカケのひとつなので個人的に思い入れ深いです)。

 共に電車をモチーフとしていますが、実質的には終点のない山手線と終点新宿に向かって走る小田急、人の多い夕方と人気のない深夜など、諸所に対比が見られました。ハスリングして口に糊する生活ももう終わったんだな〜と。

 それからAK-69との共演も注目されました。僕はAK-69にあまりいいイメージがなかったんですが、今回でだいぶイメージが良くなりました。やっぱりスキルフルなラッパーなんですね。

 全体的には個人の生活などのミクロな視点から国、社会といったマクロな視点までカバーしてる内容です。1st『EXIT』や2nd『Outlet Blues』が好きな僕にはかなりハマりました。おすすめです。

https://hardestmagazine.com/archives/1961

 

10.バーチャルyoutuberの音楽群

 実質特別枠です。しかし、僕が2018年で最ものめり込んだ文化でした。

 「親分」ことキズナアイの楽曲群はNor、avec avec、Yunomi(非公式ですが実質公式のsasakure.UK)などが提供、作詞はキズナアイ本人が手がけています。

 「のじゃおじ」のテーマ曲はボカロPのさつき が てんこもりが提供しています。「描く夢お茶の子SAISAI」がVtuber業界を簡潔に言い表してるな〜と思います。一見すると電波ですがメッセージはアツい。また、カットアップパートがさつきの代表曲『ネトゲ廃人シュプレヒコール』を彷彿とさせます。

 そしてミソシタ。メジャーデビューアルバム『ミソシタ』は全曲当たりの捨て曲なし、文句なしの傑作。特に『地下二階のレジスタンス』は氏の哲学「おもしろダークネス」を全面に押し出した傑作、重厚です。

 最後にファンアートとしてのイメージソングについて。先述のsasakure.UKもそうですが、イメージソングを提供するリスナーの活躍も目を見張るものがありました。特にiru氏の『Moon!!』はにじさんじのオタクたちにとって文句なしにアンセム化したと思います。僕も鈴谷アキくんの曲作りたいです。作曲頑張ります。

 

今年も密な1年でした。大学でメタルサークルに所属しているので、来年はもう少しメタル聴こうと思います。2019年はもう少しドッシリ構えて、バタバタしないようにしよう。俺はやるぞ。

年の瀬に『ヒスロム 仮設するヒト』行ってきましたの巻

みなさんもう1年終わりますよ。怖くないですか。何にもしないの怖いから行ってきました『ヒスロム 仮設するヒト』。

https://www.smt.jp/projects/hyslom_ten/2018/08/post.html

 僕はこういうアート然とした催しに参加した経験がなく、理解が及ぶか不安で仕方なかったんですが、簡潔に言うと想像以上に楽しめました。ジワ〜ッと全身が感動で奮えるのは気持ちいいですね(10月のCorneliusのライブも圧巻でした…)。

 ヒスロムさんは「『フィールドプレイ』と称した身体によるアクションを各地で行い、それらの活動を映像記録やさまざまなモノの痕跡から読み取っていただく(パンフレットより)」といった活動をしていらっしゃいます。今回の『仮設するヒト』のテーマは「山や森林が住宅地へと変遷していく、その瞬間を自分たちも同じスピードで体感する」というものでした。あまり展示について仔細に触れるとアレかもなので、今回はこのテーマにのみ言及します。

  僕はいわゆる田舎の出身で、近所には雑木林なんかもありました。小学生時代はそこでカブトムシとノコギリクワガタを捕まえた記憶があります。でも、地元を離れて生活をしている今、帰省すると、明らかに雑木林が減っていることに気付きました。ほとんど集合住宅にすり替えられていたのでした。僕はそれを見て「こんな田舎にもこんだけ人が住もうとしてしてるってことは人間の居住スペースの限界が近いのかもなあ」と思い、逼迫感と思い出が奪われる悲しみに打ちひしがれたことがあります。でも、それだけでした。その悲しみをエネルギーに「この町に何かしてやれないか」と本気で考えたことはなかった。

 ヒスロムさんは、そうした山や森林が都市へと姿を変えていくスピードに振り切られまいとして、『仮設するヒト』を企画したとのことでした。変化のスピードに振り切られ、時々に帰省してもすぐ仙台に戻って「僕の」地元が失われる傷心を慰めているのとは大違いだったわけです。 僕の自分本位さがあまりにも剥き出しになって、それは一人ながら恥ずかしいものでした。

 私事ですが、僕は今年の春に地元を離れ大学進学をしました。本展は地元を離れた意味をもう一度考え直すキッカケになりました。なぜ仙台に来たか、考え直すぞ。俺はやるぞ。